Irize

  心の本棚

輪廻転生

まぶしい白のシクラメン村山幸徳先生の「展望と開運2009」が発売されました少し前、輪廻転生について触れましたが、学生の頃からこういった本には感銘を受けてきました。高校生の頃に読んだ・・・三島由紀夫の「春の雪 (新潮文庫―豊饒の海)」。全4巻...
  気学

リフォーム&エコ

娘と作ったクリスマスツリーもう12月・・・今年の我が家の一番のビッグイベントはリフォームでした同じマンションに仮住まいをして前面リフォーム。もちろん距離はないので、気学でいう仮吉方などではありませんが(^.^)。でもキッチン、お風呂、バスト...
  心の本棚

人格

可憐なシクラメン先日の事件先日、ムンバイの事件で日本人も一人、尊い命を落とされました。その方の友人がインタビューに答えて、その方を語って涙ぐんでいらっしゃいました。「・・・学業もスポーツも仕事でもとても優秀な方でいつも、素晴らしい家族、上司...
  ピアノ  音を楽しむ

子供の成長

いただいた花束ピアノの舞台日曜日は私の母の趣味の歌の発表会で、母の希望で娘(母にとっては孫ですね(~_~))がピアノを弾かせていただきました。ピアノの発表会やコンクールの雰囲気とは違い、ラフな雰囲気の中、ちょっと間違えたものの、娘はそれなり...
  mentor~村山先生と。

マインドマップ

マインドマッピングは文字の箇条書きだけより、図にした方が数倍イメージが沸きます頭の中でシナプスを伸ばす感覚です。これで、人生のビジョンも描きやすいそうです。
  気学

再会

雑草の中で楽しいひと時「気」が向く時って・・・家族や、恋人、友達・・・大切な人と過ごした時間。その時間を共に過ごした楽しかった日々があっても、時として、全ては変わりゆくもので、突然、「気」が変わってしまうことがあります。全ての人との出会い...
  アロマ&ハーブ

アロマ生活文化シンポジウム

一度だけ咲いてくれた「さくらんぼの花」行ってきました、「アロマ生活文化シンポジウム」私も会員の日本アロマ環境協会が主催するイベントです。今回は「アロマ環境の贈り物 ワインを味わう」というテーマで、ワインの試飲もあるというので、アロマもワイン...
  気学

シンクロニシティ

つゆと葉村山先生のTPIを受けた時のお話。潜在能力が研ぎ澄まされていると、シンクロニシティが起こりやすいと。例えば、本屋さんに行くと自分の探している本が輝いて見えたり、ちょっと飛び出て見えたり、向こうから目に飛び込んでくる。それは私がいつも...
  アロマ&ハーブ

自然を味わう

植物の魅力昨日の「宇宙との一体感」についての続き村山先生のお話でもよく伺える、道元のお話にもあります。「人間の生命」と「宇宙や自然の生命」は一体であると。私も日常生活の中で、そう感じられるときがあり、そんな時はとても幸せで、満たされた気分に...
  気学

宇宙との一体感

コスモスあふれるそれぞれの生活の中で、気持ちが疲れちゃうことありますよね。せかせかしないで、マイペースに日々を味わいすくすことができたら・・・そう思いながら、学校や職場で頑張っているうちに、結果を出すことを求められたりして、人といつの間にか...
  ピアノ  音を楽しむ

梅谷先生の演奏会

今日は梅谷進先生の50周年演奏会に行ってきました。やはり、深み・・・と重みのある演奏でした。多くの生徒さんを持ち、ピアニストへと育てた先生の歴史というものを垣間見たような気がしました。普段、息子のブラスバンドと、娘のピアノ関係で、色々なコン...
  ピアノ  音を楽しむ

音楽な一日

ブラスバンド・フェスティバル先日、中3の息子の所属する吹奏楽部のブラスバンド・フェスティバルに行ってきました。どこでもそうらしいけど、ほかの部活は中3ともなると夏休み前後に引退・・・となる中、受験生でも吹奏楽部は毎日部活、ブカツ、ブカツ・・...
  mentor~村山先生と。

村山幸徳先生との出会い

村山先生との出会いは気学ではなく、TPIというアメリカの人間開発セミナーでした。友人に誘われて、その頃の私にしては珍しく、直観で「行く」と決めました。TPIジャパンの副社長をされていた村山先生の講義を受けることができ、とても魅力的でした。
  アロマ&ハーブ

アロマのハンドクリーム&リップ

今日は「アロマ&ハーブ」の日でした私のうちの近所に10年程前から「サボテン屋さん」と呼んでいるお気に入りのお花やさんがあります。私は以前、二人の子育てで多忙だった時もほんの少しでも時間が取れたらこの場所に行って、ちょっとした森林浴をしていま...
  気学

気取る

はじめまして大好きな「気学」。気楽にブログを。・・・ところが、やっぱり「初めての体験」は・・・ドキドキしますでも、「気取る」ことないですね。ブログだもの。「気取る」って辞書的には「態度をかざる」ということのようですが、気学的視点から考えると...