私は「気学」という名も知らない子供時代、気学と出逢っていました。
あれは、難しいことはわからない子供ながら、「これは本当なんだ(ただの占いじゃないんだ)。」と深く心に刻まれた出来事でした。
あれはお正月でした。
墨田区で育った私は、昭和の香るお正月、毎年、家族で柴又帝釈天に初詣に行っていました。その年も父の運転で近くの駐車場に車を停めて、父と母と、8歳上の姉と5歳上の兄とで、賑やかな参道を歩きました。新年のご挨拶をした後に、お団子を食べたり、飴屋さんでトントントンと飴を切るのを眺めたりするのが新年の楽しい行事のようなものでした。気学を知った今思えば、父は生真面目で優しい四緑そのもの、母は明るく天真爛漫な五黄そのものの人でした。さらに思いを馳せれば、そんな両親のお陰で、幸せな子供時代を過ごさせてもらったなあと思います。
その日の帰りの道で、なぜか忘れましたが、父と私だけ先に車に戻ってみんなが来るのを、車中二人で待っていました。父は参道の屋台で売られていたその年の「運勢暦」(九星気学)を購入して、それを読みながら待っていました。その時、父がつぶやいていた言葉を忘れません。「ああ、今年は悪い年なんだなあ。体に注意しないといけない。無理は体が危ないと書いてある・・・。」と、子供の私に話しかけるともなく、いつもの父らしくなく不安気につぶやいていました。
その年の春、仕事、仕事で生きてきた父は、脳血栓で倒れました。父は健康を失い、長年努力を重ねて積み上げてきた、父の経営していた会社も失いました。父のつぶやいた言葉を思い出しました。あの時、私の心に気学が深く刻まれたと思います。
そして数十年後、村山先生と出逢うのです。
あの時、気学を知っていたら・・・と思います。
皆さんにもこの貴重な智慧「気学」をお伝えしていきたいと思っています。
“気学との出逢い(幼少期編)” への3件のフィードバック